2010年4月11日日曜日

星を継ぐもの

月面調査隊が真紅の宇宙服をまとった死体を発見。それはほとんど現代人と同じ生物であるにもかかわらず、年代測定では5万年以上も前に死んでいた。
やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見され・・・
謎が謎をよび、様々な仮説が提示されては、謎が解き明かされ、またもその仮説が崩れ・・・
未来を舞台をするサイエンス・フィクションと考古学とが交錯し、人類進化のミッシングリングの謎にもせまる、わくわく小説。

考古学や進化論などに興味のある方にも是非読んでもらいたいSFです。
続編に『ガミメデの優しい巨人』、『巨人たちの星』と三部作となっており、『巨人たちの星シリーズ』とよばれています。
更に10年の歳月を経て『内なる宇宙』という4部目も発行されている。



この文庫のカバーもいかにも80年代ぽくって大好きです。
映画エイリアンの一場面を思い出しますよね。
今はどんなカバーになってるのかな?

著  者:ジェイムズ・P・ホーガン
役  者:池 央耿
発行所:㈱東京創元社
星を継ぐもの
1980年5月23日初版/1986年8月29日28版
ガニメデの優しい巨人
1981年7月31日初版/1985年7月5日18版
巨人たちの星
1983年5月27日初版/1986年8月29日12版

2010年4月5日月曜日

GRIFFIN & SABINE (不思議な文通 グリフィンとサビーヌ)

全米でベストセラーとなったヴィジュアル小説!

小説といっても、孤独な画家グリフィンと不思議な女性サビーヌとの文通がそのまま本になっているという、不思議な物語です。

中身も、リアルに絵はがきと手紙になってるのです。
特に手紙は封筒がページに貼り付けられていて、その中に便箋が入っているという凝ったつくりです。
原作のイメージを崩さないため、手紙やはがきは英文ですが、日本語版の小冊子が附属しています。
アート本でもあり、絵本でもあり、小説でもありという不思議な本です。
内容を説明すると、面白くなくっちゃうので書けませんが、実は実はのどんでん返しがあります。

続編『サビーヌの日記』、完結編『黄金のとびら』と3部作になっています。






絵と文 :ニック・パントック
訳  者:小梨 直
発行所:河出書房新社
不思議な文通 :1992年10月20日初版発行
サビーヌの日記:1993年 8月31日初版発行
黄金のとびら  :1993年10月31日初版発行

2010年3月31日水曜日

清岡卓行詩集

詩集なんて、あまり読むほうではありませんが・・・
この方の詩が大好きです。

横書きで紹介するのもどうかとは思いますが、
こんな詩です。

夜会の一隅

誘われてつい踊ってしまったから もう
愛のふるえに初めて手を握るよろこびはない。
掌(たなごころ)になお火照る きみの冷たい柔らかさを
しだいに消して行く 遠い国の燃える酒。


この詩を詠むたびに、学生時代のことを思い出します。
『なんであの時、あの人と踊らなかったのだろう。たった一度のチャンスだったのに・・・』って。
わぁ~!こっ恥ずかし!

著  者:清岡卓行
発行所:株式会社思潮社
1968年2月1日第1刷/1984年10月1日第16刷

2010年3月24日水曜日

少年たちの記憶 内田善美 自選複製原画集

お彼岸で生家に帰って、物置状態になっていた部屋を片付けました。
そしたら、こいつが出てきた!
持っていたのを忘れてた!
『草迷宮・草空間』の投稿でプレミアが付いてる話しをしましたが、
じゃあこれは?
中身は完品、帯も、しおりも残ってるぞ!
で、調べてみました。


“まんだらけ”で帯欠、状態Bで6300円だ!
他の古書店でも9800円で売り切れ!
発売価格980円の10倍のプレミア価格になってる!
売る気はもうとうございませんが、何だか嬉しいね・・・

それに、おそらく“ぶーけ”のカラーページだと思われる『内田善美カラーイラスト自選傑作集』も一緒に入っていました。

更に『星の時計のLiddell』のカードまで!

この世の中、こんなの持ってる男子はまずいないと思うな、
自慢、自慢!

って、私の知人にはこんな事を羨ましがってくれる人、誰もいませんけど・・・。


発行所:株式会社 白泉社
昭和54年12月10日 第1刷発行
昭和58年 8月20日 第7刷

2010年3月23日火曜日

異端の数 ゼロ(ZERO The Biography of a Dangerous Idea)

“ゼロ”とう数を歴史、宗教、数学、物理学など、様々なアプローチで語るポピュラー・サイセンス。
装丁がカッコいいので、久々に科学ものを手に取ったのです。

この手の本は、
解らないことは無理に解ろうとはしない!
解ったつもりになって、賢くなったような雰囲気を楽しむ!
雰囲気だけつかんで、こ難しいところは端折る!
律儀に完読しようなどとは思わない!

っていうふうに、割り切って読むと結構面白いです。
図説もあるし・・・

カバーの裏にはこんなこと書いてました。
ゼロは、古代ギリシアの諸賢によって禁じられ、キリスト教世界では異端視された。パスカル、デカルト、ニュートンらの業績の裏には常にゼロの問題が潜んでいたが、その脅威は、科学が進歩を遂げた現代でも変わりはない。ゼロを追放しなければ、一般相対性理論の無限大問題は解決できないように・・・・・

う~ん、なんかカッコいいけど難しそう・・・・
例えが間違ってるかも知れないけど、まあ<ダビンチ・コード>の科学(数学)版みたな感じで読むと楽しいかも。
 
著  者:チャールズ・サイフェ(Cherles Seife)
訳  者:林 大
発行所:株式会社 早川書房
2003年10月31日 発行

2010年3月17日水曜日

THE BAR RADIO COCKTAIL BOOK 『ザ・バー・ラジオ・カクテルブック』

古本屋で見つけた、1118種のカクテルのレシピを完全収録した、カクテル事典とも言うべき豪華本です。

アルファベット順・50音順・ベース別インデックス/各種酒類・素材解説/美味しいカクテルの召し上がり方/家庭で楽しむカクテル/バーを上手に使いこなすにはetc.
なんとも懇切丁寧なこと・・・
写真も美しく、すばらしい!
エッセイや対談には塩野七生さんやグラフィックデザイナーの田中一光さんなどなど。イラストレーションは和田誠さん。
なんともまあ豪華なこと・・・





帯にはこう書かれてました。
東京、神宮前の<バー・ラジオ>そして青山の<2ndラジオ>は、モダンなインテリアと豪奢なアンティーク・グラスの数々が煌く、至高の空間を演出してきました。その存在を一躍知らしめた前著の刊行から10年。
今ここに新たな時代の要求に応えるべく、三年の歳月をかけて完成したのがこの『ザ・バー・ラジオ・カクテルブック』です。

すみません、南風は<バー・ラジオ>を知りません。それにカクテルはほとんど呑んだことがない。ましてや作ったことなぞ・・・・

まさしく宝の持ち腐れ!


このような本を私ごときが持ってることなど、申し訳ないことこの上ない。
「ごめんね、ごめんね~」って感じです。
何処ぞらの若者がはじめた新しいバーに、そっとこの本を置いてくるなんてどうかなぁ~。それも一興かも・・・

監  修:尾崎 浩司
著  者:尾崎 浩司
写  真:大輪 眞之
発  行:株式会社トレヴェル
初版発行1992年10月30日

2010年3月16日火曜日

超老伝 -カポエラをする人-

今は亡き“中島らも”さんの作品の中でこれが一番好き!

近頃はすっかり有名になった?カポエラですが、これを読んだ頃は誰も知らない格闘技でした。

正式には“カポエイラ、カポエィラ (capoeira) ”っていうらしいです。
“カポエラは誤記”ってWikipediaは言ってますけど?
あまり詳しく説明すると、この本読むときワクワク感が減少するのかな?
まあ、詳しくはこちらのサイトでも・・・

なんといっても、主人公
管原 法斎(78歳)が、ぶっ飛んでいてカッコいい!

たたかう瘋癲(ふうてん)老人
職業的狂人
ケーススタディーとノウハウの金字塔
元・警察学校教官
特技 カポエラ
口癖 おむつ、おむつ、おむつ

なんのこっちゃ!

内容をうまく説明できないけど“バカボンの格闘技版”ってところですか????
まあ、難しく考えず読んでみて!
で、これのラベルどうしよう・・・

著  者:中島らも
発行所:株式会社角川書店
平成2年8月31日発行

2010年3月14日日曜日

夏への扉(The Door Into Summer)

SFをUPするのに、どれを最初にするか迷っていましたが、猫がらみで、これにしました。
『巨匠の名作!』と言われるものなので、「ベタかなぁ~」とも思ったのですが・・・

冬が来るとピート(猫の名)は人間用のドアをあけてみせろと、ぼくにうるさくまとわりつく。
彼は、その人間用のドアの、少なくともどれか一つが、夏に通じていると固い信念を持っていたのである。・・・

この文章がたまりません。

いわゆる“時間もの”(タイムトラベルもの)ですが、なんとも人間くさい物語です。

冷凍睡眠(コールドスリープ)、仮死生存状態(ハイポターミア)、文化女中器(ハイヤード・ガール)、計算済みの危険(カルカレーテッド・リスク)などなどのカタカナの振り仮名に、読んだ当時はしびれたものでした。

これから『SFでも読んでみようかなぁ~』という方には、短編から読まれることをお勧めしてますが、『がっつり長編から』というチャレンジ精神のある方には、お勧めします。

著  者:ロバート・A・ハインライン
訳  者:福島 正実
発行所:株式会社 早川書房
    (ハヤカワ文庫 SF345)
1979年5月31日発行

2010年3月11日木曜日

読者登録ありがとう!

hiroking0131さん、読者になって頂き、ありがとうございます。
もし、お好みの傾向でもありましたら投稿ででもおっしゃって下さい。
ご希望にそえるものがあるかどうか解りませんが・・・
今後とも宜しくお願います。

ゲイルズバーグの春を愛す(I Love Galesburg In the Spring-time)

<♪春がく~れば思い出すぅ~♪>のがこの小説。
かなり有名なファンタジーなので、内容の解説は南風がしなくてもいいでしょう。って、それ手抜き?

表題ページをめくったら、このような冒頭から始まります。

「・・・・・そして焼けつく夏の日々を、また秋を、街路につらなる並木の黒い枝々に雪の降りつもる冬を、私は愛する」
なんか『春はあけぼの・・・』枕草紙みたいでしょ。
ちょっと不思議で、じんわりとした感動を覚える、とっても良いお話ですよ。

甘く、せつなく、ほろ苦い短編が10編。
気軽に読めるので、まだお読みでない方は是非この春に読んでみてください。
文庫カバーの絵は『草迷宮・草空間』の“内田善美さん”です。

それとちょいと自慢?ですが、ハードカバーも持ってます!
かなりきれいな状態で、古本屋で見つけました。
200円!
中身は一緒です。

著  者:ジャック・フィニィ
訳  者:福島 正実
発行所:株式会社 早川書房
文庫(ハヤカワ文庫 FT26)
1980年11月30日発行
ハードカバー(早川書房 世界の短編)
1972年8月15日発行

架空地名大事典(The Dictinary of Imaginary Places)

世界中の文学に出てくる、この世に実在しない地名を網羅した事典です。

文学といっても、紀元前から20世紀まで、ありとあらゆる書物に登場する地名を解説。
図説、挿絵や地図をまじえ550ページに及びます。

えいっ!と適当なページを開いて読むのが面白い。
ブランドや商品名などを考えるときに参考にするのも良いのでは?


2002年には、完訳版も発行されているようですが、更にそれを買う気にはなれません。
南風はもうこれで充分です。

著  者:アルベルト・マングェル&ジアンニ・グアダルーピ
監  訳:高橋 康也
発行所:株式会社講談社
1984年3月12日 第1刷発行

2010年3月10日水曜日

わたしを離さないで(Never Let Me Go)

う~ん、この小説のラベルをどうすべきか?
悩んじゃう・・・
無難なところで“海外文学”としておきましたが、“SF”も付けておきましょう・・・異論があることは重々承知です。
この著者の作品をSFとするのは南風も気が引けますが、そう読むこともできる?ので・・・

「提供者」と呼ばれる、ある使命の為に生まれてきた子供たちの人生が、主人公キャシー・Hの回想として“謎解き”のように語られてゆきます。その使命を背負って成長してゆくことの残酷さと悲哀!

特殊な使命を背負った人々の物語ですが、それは“死”を背負って生きている私たち皆の象徴であるのかも知れません。

たしか、押井 守監督の『スカイ・クロラ』という映画を見た後、この小説を読んだのですが、何故か同じ香りがしました。夕暮れ時に、しとしと降る雨と濡れた土の様な香り?・・・
一方は死ぬ事のできない、成長しない(子供の姿のままの)人々の物語。
一方は死によってのみ達成できる使命の為に成長してゆく人々の物語。
対極的なシチュエーションでありながら、同じ香りがするのはなぜなのでしょう?

この著者のブッカー賞受賞作『日の名残(The Remains of  the Day)』(映画化もされた)が大好きで、本当はそれから紹介したかったのですが、書棚の何処を探しても出てこない!
貸したり、売ったりした覚えもないのに・・・何処に消えてしまったのやら?
出てきたらUPします!

著  者:カズオ・イシグロ
     (1954年長崎生まれ、1960年渡英し育ち、英国国籍を取得)
発行所:株式会社 早川書房
2008年8月25日 発行

2010年3月8日月曜日

蒲公英草紙 常野物語(たんぽぽそうし とこのものがたり)

こちらは『常野物語』の長編です。

あまく、切なく、ノスタルジックな空気が漂う感動作品です。『光の帝国』と同様、特殊な能力をもった一族の話しですが、こちらは全体に甘酸っぱい恋の香りに満ちています。

『光の帝国』をお読みになって「良い!」と思われた方は是非こちらも!


『光の帝国』の続きものではなく、完全に独立した物語なので、こちらかが先でも問題ありません。

著  者:恩田 陸
発行所:株式会社 集英社
2005年6月10日 第1刷発行

2010年3月7日日曜日

光の帝国 常野物語(とこのものがたり)

今やすっかり有名になった『恩田 陸さん』ですが、南風が初めて知ったのはこの本です。
東京出張の帰りに駅で買った新刊でした。
SF好きなので『不思議な能力を持つ一族の物語。』という帯に引かれ、「久しぶりの超能力ものだ!」と思い買ったのでした。

帰りの新幹線で一挙に読んで、泣きました!
どうしても涙が止まらず、困りました!

ファンタジーやSF好きの方でなくても、感動されると思います。
泣けるかどうかは判りませんが・・・
表題作を含む10編からなるオムニバス形式の短編集。
お勧めです!

著  者:恩田 陸
発行所:株式会社 集英社
1997年10月30日 第1刷発行

シャーロック・ホームズ 百科事典

推理小説は得意な分野ではありませんが、
シャーロック・ホームズは大好きです!

2010年3月12日から映画『シャーロック・ホームズ』も公開されるので、見に行くぞ!
ここはタイミングよく、これをUPしておきましょう。

かなり詳しい事典ですが、映画見て何か調べなきゃいけない事でも、出てくるかなぁ~?
まさか、これ持って映画館には行きませんよ!

著  者:マシュー・バンソン(Matthew Bunson)
監  訳:日暮 雅通
発行所:株式会社 原書房
1997年11月5日 第1刷

夜市(よいち)

2005年、第12回日本ホラー小説大賞受賞作

南風はホラーものはあまり好きではありません。
でも、この装丁の美しさに惹かれて買いました。

内容は確かにホラーですが、南風としてはファンタジー/幻想文学に分類したい!

端正な文体は読みやすく、無駄がない。ホラーの怖さより、うら悲しさと懐かしさが漂い、どんどんひき込まれてゆく。



後半の意外な展開と心揺さぶられるエンディング!
装丁の美しさから、裏切られる事がなかったので、お勧めです

表題のほかに『風の古道』というのも収録。
こちらもいいよ!

著  者:恒川 光太郎
発行所:株式会社 角川書店
平成17年10月30日 初版発行

猫の建築家

絵本の紹介です。
画集と言った方がいいのかな?
とりあえずいろんなラベルをつけたいので、ジャンルはばらばらでアップしてます。

南風は猫好きなので、このタイトルに引かれて買ってしまった。
ご覧のとおり、絵は猫好きにとってはたまりません。

内容は、建築家である猫が「美」の意味を問い続けるという、かなり哲学的なもの。
確かに、猫は哲学者的な表情をします、たまにネ・・・




著  者:森 博嗣(作)/佐久間 真人(画)
発行所:株式会社 光文社
2002年10月25日 初版1刷発行

草迷宮・草空間

マンガ蔵書の中で一番好きなのがこれ!

草迷宮(そうめいきゅう)・草空間(そうくうかん)です。
かなり古いもので申し訳ないのですが
『マンガを紹介するのであれば、これから!』って思いまして・・・
南風は雄なのですが、なぜか少女マンガ(りぼん派)何ぞで育ってまして・・・
あまり、乙女チックなものは苦手ですが「一条ゆかりさん」や、この「内田善美さん」など、描画がしっかりしてて、リアルなものが好みでした。

で、こいつの内容は、ふとしたきっかけで古ぼけた人形を拾ってしまった大学生“草(そう)”と魂を授かってしまった人形“ねこ”の、なんだか<心がふんわり>とさせられるお話です。

草の友達たちのキャラもいい!特に“あけみちゃん”が可憐だ!
古いマンガなので、今や手に入れる事は難しいかもしれませんが、機会があれば一読を!

追伸:ネットで調べたらプレミア価格ついてる!発行当時880円が
まんだらけ通信販売で初版帯付き3675円、AMAZONで~9500円!

著  者:内田 善美
発行所:株式会社 集英社
1985年3月10日 第1刷発行
草迷宮=1981年/ぶーけ8月号掲載
草空間=1983年/ぶーけせれくしょんNo.2掲載

全国神社仏閣 ご利益小事典

南風の事典コレクションの中で1-2を争う、お気に入り事典です。

仏様や神様のご利益やお姿は勿論、信仰の解説、礼拝の仕方、願い事、職種別にご利益のある社寺を紹介している。

例えば千手観音の場合、御手の40種を図説入りでその意味を解説してくれたりもする。


今、ちょっとした仏像ブームでもあるそうですが、この事典を手に全国の社寺を周るというのも良いかも・・・リタイヤ後にネ。

編  者:現代神仏研究会
発行所:燃焼社
平成5年6月10日発行

風の事典

南風図書館の1冊目はいきなり事典です。ごめんなさい。
一時『変な事典を集める』という趣味に走り、古本屋をぶらぶらしてました。その中で、南風の“風”に因んで、選んでしまいました。

日本全国の風の呼称が載ってあり、何所で、何時、どの方向から吹くのかが解説されている。


自分で買っておいてなんですが、誰がこんな事典を読むのかな?

この事典で“南風”を調べましたが“ナンプウ”はなく“ミナミカゼ”でしか掲載されてませんでした。

著 者:関口 武
発行所:原書房
1985年2月25日 第1刷発行

2010年3月6日土曜日

読者登録ありがとう!

流々さん、早速の読者登録ありがとうございます。
南風 図書館はまだ、準備中なのでもう少しお待ち下さいね。
今後とも宜しく。

2010年3月4日木曜日

南風 図書館 準備中!

<南風 物欲博物館>に並び、図書館を併設しました。こちらでは、南風の蔵書などを紹介してゆく予定です。

ただいま準備中!